葬儀の基礎知識

トップ > 葬儀の基礎知識

葬儀に関する専門用語やマナーについて、項目別に解説いたします。
葬儀をされるときのご参考にしてください。下記以外にも、ご不明な点、困ったこと、知りたいことがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

葬儀の専門用語

※下記の項目をクリックしていただくと、専門用語集が表示されます。
再度クリックしていただくと、閉じることができます。

■あ行

後飾り(あとかざり、あとまつり)

火葬場から戻ってきた遺骨を、安置する祭壇のこと。二段か三段の作りにすることが多く、上段に遺骨を置き下段には遺影・位牌・香炉・燭台・線香・花・供物・鈴などを置きます。四十九日の忌明けまで焼香して故人の冥福を祈ります。

遺影(いえい)

故人の写真、肖像画のこと。祭壇に飾ります。

一周忌(いっしゅうき)

人が亡くなって1年目の日、命日のこと。その日に法事法要を行います。

位牌(いはい)

故人の戒名を記す木製の札のこと。仏壇に祭ります。

引導(いんどう)

導師が最後の宣告をし、現世への思いを断ち切らせ、死者を導くこと。宗派ごとに作法が異なります。

エンバーミング

遺体衛生保全。遺体を消毒・防腐・化粧・修復処理する処置のこと。処置後10日間程度は腐敗などの遺体変化が生じないため、死後に長距離移動が必要な場合などに用いられます。

お布施(おふせ)

僧侶からいただいた、戒名や読経に対するお礼。

お別れの儀(おわかれのぎ)

火葬のための出棺を前に、棺の蓋を外し、遺族らが故人と対面し、花や故人の愛用していた物などを入れて、最後の別れのときをもつこと。

↑このページの先頭へ

■か行

会葬礼状(かいそうれいじょう)

葬儀や告別式に会葬してくれた人に対して手渡す礼状のこと。

戒名(かいみょう)

位牌の表面に記し、仏の弟子になったことをあらわす名前のこと。本来は出家して仏門に入り、守らなければならない戒律を受け入れた弟子に与えられる名前です。
現在では、故人をたたえ、仏弟子として浄土に往生するために、菩提寺の住職から故人に戒名を授けてもらいます。菩提寺のない人は葬儀を取り仕切る僧侶に授けてもらいます。
戒名はもともと二文字で構成されていました。それに院号、道号、位号などが加わり、一般には全体を戒名と称しています。浄土真宗では法名、日蓮宗では法号ともいいます。

火葬許可書(かそうきょかしょ)

火葬を行うために必ず必要な証明書のこと。医師に死亡診断書(または警察の検視を経た死体検案書)の交付を受け、市区町村へ死亡届を提出し、受理された後に火葬許可申請書を提出することで、火葬許可書の交付を受けます。
※当社が代行いたします。

還骨(かんこつ)

亡くなった人が火葬され「お骨」に還った状態のこと。また、火葬から戻ってきた遺骨を後飾り祭壇が設置された場所にお迎えするときに行う儀式のことを「還骨勤行(かんこつごんぎょう)」と言います。

忌明け(きあけ)

忌中(きちゅう)を終えること。一般に四十九日、または五十日祭をもって忌明とし、遺族は日常生活に復帰します。

忌中(きちゅう)

近親者が死亡した後、四十九日の忌明けまでの間、喪に服す期間のこと。

供花(きょうか)

仏または死者に花を供えること。また、その花のことです。

香典返し(こうでんがえし)

香典や、お供えをいただいた方へのお返しのこと。いただいた金額のうち3分の1〜2分の1の金額の品物が目安です。
もともとは四十九日が過ぎてから、忌明け(きあけ)の報告を兼ねて挨拶状と一緒に送るものでしたが、最近では「当日(即日)返し」として、葬儀の当日に渡す傾向も高まっています。
香典返しには、お茶・タオルセット・砂糖など、日常的に使われるものを選ぶのが一般的です。

骨上げ(こつあげ)

火葬後の遺骨を箸で拾い、骨壷に納める儀式のこと。二人一組で一片の骨を挟みあげ、骨壷に納めます。遺骨を拾う順序は、足から順に頭のほうへ、最後に喉仏を拾うのが一般的です。

↑このページの先頭へ

■さ行

斎場(さいじょう)

葬儀 告別式などの儀式専用の式場のこと。当社のセレモニーホールがそれに当たります。

四十九日(しじゅうくにちほうよう)

仏教では命日を含め49日間を中陰(ちゅういん)と言い、死者の弔いでは、極めて重要な時期として位置づけています。
亡くなられた日を入れて、下記のように7日ごとに法事を行います。

【7日目】  初七日(しょなのか)
【14日目】二七日(ふたなのか)
【21日目】三七日(みつなのか)
【28日目】四七日(よなのか)
【35日目】五七日(いつなのか)
【42日目】六七日(むつなのか)
【49日目】七七日(しちしちひ)

この最後の49日目が満中陰(まんちゅういん)となり、49日間を忌中(きちゅう)といいます。この期間、遺族は身を慎んで死者の弔いに専念し、後飾り祭壇などにて供養します。

死化粧(しにげしょう)

亡くなられた後、ご遺体に対し顔を整え、髭そりや口紅などで化粧を施すこと。

社葬(しゃそう)

会社の役員、貢献のあった方を対象に行なう葬儀のこと。葬儀全体の経費は、それらの会社が負担して行なうものを指します。

精進落し(しょうじんおとし)

四十九日忌明け(きあけ)に精進料理から通常の食事に戻すこと。精進明け、精進上げとも言います。

昇天(召天)記念日(しょうてんきねんび)

キリスト教のプロテスタントで、1ヶ月目の命日に行う儀式のこと。記念式典は牧師によって進められ、 近親者、友人知人を招いて行われます。

初七日(しょなのか)

亡くなった当日を加え7日目に営まれる法事のこと。現在は、葬儀の当日、火葬場から戻られた後に繰り上げて行うことが一般化しています。

神葬祭(しんそうさい)

神道の形式によって行われる葬儀のこと。神道のお葬式では、焼香は行いません。

寝台車(しんだいしゃ)

病院などで亡くなった場合に、式場や自宅、火葬場に移送する車のこと。

清拭(せいしき)

身体を拭き清浄すること。

粗供養(そくよう)

通夜・告別式の後、会葬礼状に添えて渡す品物。

↑このページの先頭へ

■た行

玉串(たまぐし)

榊の枝に紙垂という紙片をつけ、神前に捧げるもの。仏式の焼香にあたる時に使用します。

団体葬(だんたいそう)

団体の役員、貢献のあった方を対象に行なう葬儀のこと。葬儀全体の経費は、それらの団体が負担して行なうものを指します。

中陰(ちゅういん)

仏教における、死んで次の生を得る間の49日間のこと。死者があの世へ旅立つ期間です。死者が生と死・陰と陽の狭間に居るため中陰といいます。49日目が満中陰(まんちゅういん)となります。

通夜振舞い(つやぶるまい)

通夜の後に、弔問客へ酒食を振る舞うこと。故人への供養とともに、弔問へのお礼のしるしとして設けられます。

↑このページの先頭へ

■な行

納棺(のうかん)

通夜の前に遺族や親族の手で、遺体を棺に納めること。

納骨(のうこつ)

火葬後の遺骨を納骨堂や墓に納めること。

↑このページの先頭へ

■は行

表白(ひょうびゃく)

法会や修法を行う時に、その趣旨を本尊・僧・大衆に告げるために読み上げる文のこと。

菩提寺(ぼだいじ)

先祖代々の位牌やお墓があるお寺のこと。お葬式や法事の際に儀式を執り行うお寺です。

↑このページの先頭へ

■ま行

埋葬許可証(まいそうきょかしょう)

役所より交付される火葬許可証に、火葬終了の証印を受けたもの。埋葬時、骨壷と一緒に墓地の管理者に提出します。

枕飾り(まくらかざり)

遺体の枕元に飾る小さな祭壇のこと。仏式では、小机に、三具足・花・香・灯明・枕団子・枕飯・水などを供えます。神道では、台に三方を置き、水・塩・洗米・御神酒・常饌を供えます。

末期の水(まつごのみず)

死にゆく方に対して、家族が枕元に寄って順番にその口許を水でうるおすことを「末期の水」あるいは「死(に)水」をとるといいます。新しい筆か、箸の先に脱脂綿を巻いて糸でしばり、それに水をふくませて、軽く口を湿らせます。この作法は、本来死者の命が蘇ることを願って行うもので、死者に何かをしてあげたいという遺族の心情にふさわしい儀式といえます。かつては臨終の間際に行なわれるものでしたが、現在では息を引き取ったあとに行います。

満中陰(まんちゅういん)

仏教では、人の死後49日間、魂が迷っていると考えられています。このことから、亡くなられた後7日ごとに法要を行い、49日目は中陰(ちゅういん)の満ちる日であり、極めて重要な時期として、死者追善の最大の法要を営みます。

御霊移し(みたまうつし)

仏式の位牌にあたる霊璽(れいじ)に故人の御霊を移す儀式のこと。

↑このページの先頭へ

■や行

湯灌(ゆかん)

棺に納める前に、亡くなった方をお風呂に入れ、湯で拭き清めること。現世の汚れを洗い清めるためにご遺体を沐浴させ、清潔にして整えます。この儀式には、赤ちゃんが生まれたとき産湯につかるのと同じように、あらたに生まれ変わる故人の安らかな旅立ちを願う意味が込められています。

↑このページの先頭へ

■ら行

霊璽(れいじ)

故人の御霊(みたま)を移して、家庭でお祀りする依代。仏式の位牌にあたります。

↑このページの先頭へ
↑このページの先頭へ

葬儀のマナー

※下記の項目をクリックしていただくと、マナー集が表示されます。
再度クリックしていただくと、閉じることができます。

■通夜や、葬儀・告別式の服装のマナー

お通夜や、葬儀・告別式に参列の際、一般の会葬者の服装は通常、礼服です。しかし、特に親しい間柄でない場合には、黒めの平服でもかまいません。男性はダークスーツと黒のネクタイ、黒の靴。女性は、黒もしくは地味な色のスーツ、もしくはワンピース、それに黒の靴が望ましいでしょう。男女、和洋装を問わず、黒であっても光沢のあるものは避けます。

■香典のマナー

香典の目安は、関東と関西、また収入や立場、故人との関係性や年齢にもよりますが、概ね下記を目安として参考にしてください。

両親の場合 100,000円
兄弟・姉妹の場合 30,000〜50,000円
その他親族(祖父母・おじ/おば・親戚)の場合 10,000円
友人・知人 5,000〜10,000円
会社関係 5,000円

香典の表書きはそれぞれ下記のようにします。

仏式の場合 「御霊前」が一般的。「御香典」「御香料」と書く場合もあります。
※四十九日後の法要は、「御仏前」とします。(地域により異なる)
神式の場合 「御玉串料」「御神前」「御榊料」と書く場合もあります。
キリスト教の場合 「御花料」や「献花料」と書きます。

■焼香のマナー

仏教では、お葬式をはじめ、ご法要の折にお焼香をします。これは、お仏前を荘厳することによって、敬虔(けいけん)な心をささげるという意味があります。香は、人の気持ちを快くするものですが、それと同時に芳香によって、心身を清めるといった意味もあります。

【お焼香の流れ】
1)遺族に一礼して焼香台の前に進みます。
2)ご遺影、またはご本尊を仰ぎ、頭を下げて黙礼します。
3)右手で香をつまみます。
4)額のところまで押しいただきます。(浄土真宗では押しいただきません)
5)香炉に静にくべます。(これを宗派で決められた回数行います。)
6)合掌礼拝し、最後に遺族に一礼してすみやかに退きます。

↑このページの先頭へ

葬儀の流れダイジェスト

葬儀の流れがひと目でわかるダイジェストです。葬儀のご参考にしてください。

ご逝去 → 通夜 → 葬儀・告別式 → 葬儀終了後
ご臨終   通夜準備   告別式準備   後飾り
↓   ↓   ↓   ↓
葬儀社依頼   ホールの準備   葬儀・告別式   各種法的手続
↓   ↓   ↓   ↓
死亡通知   通夜   出棺   四十九日法要・納骨
    ↓   ↓   ↓
※このときに死亡診断書の受け取り   通夜終了   火葬   遺品整理・形見分け
        ↓   ↓
    ※通夜式終了後、ご親族皆様に通夜振る舞い   精進落とし   香典返し・御礼状送付
        ↓    
        骨上げ    
        ↓    
        初七日法要    
        ↓    
        葬儀終了    

セレミューズでの葬儀

  • 祭壇
  • 設備
  • 葬儀の種類
  • 宗教別葬儀
  • 葬儀料理

セレミューズのその他サービス

供花・お供えカタログ

供花・お供えカタログ
セレミューズ生駒、奈良、郡山の供花、お供え商品一覧です。お電話または専用フォームにてご注文いただけます。

カタログを見る

葬儀の基礎知識

葬儀の基礎知識
葬儀に関する専門用語やマナーについて、項目別に解説いたします。

基礎知識を見る

お客様の声

よくあるご質問

↑このページの先頭へ

copyright©2015 まごころ葬儀 セレミューズ株式会社