よくあるご質問
お客様から寄せられた葬儀に関するご質問をカテゴリに分けて、ご紹介しております。
葬儀をされるときのご参考にしてください。よくあるご質問を見ても解決されない場合は、お気軽にお問い合わせください。
※下記の項目をクリックしていただくと、よくあるご質問が表示されます。
再度クリックしていただくと、閉じることができます。
万一の時、まず何をすればいいのでしょうか?
病院、ご自宅、その他で死亡確認後、「死亡診断書(死体検案書)」を受け取ります。その後、弊社フリーダイアルにご連絡いただきましたら、弊社の寝台車を手配いたします。年中無休で受け付けしております。
フリーダイアル:0120-421-444
遺体はどこへ連れて帰ればいいのですか?
一般的には、自宅・寺院・会館・専門の安置所です。弊社にも安置室がございますので、葬儀までの間、直接ご安置が可能です。さらに、ご親族の宿泊も可能ですので、安心してご利用ください。
お寺のご住職にはいつ連絡すればよいのでしょうか?
葬儀の日程を打合せするためにも、弊社にご連絡いただいた後、菩提寺のある方でしたら、そちらへご連絡をし、ご都合をお伺いしていただきます。 菩提寺のないお客様は、弊社が各宗派の寺院をご紹介いたしますので、その後、ご連絡いただきます。
身内だけでお葬式をしたいのですが‥‥
はい、もちろん行っていただけます。セレミューズでは少人数の家族葬から、大規模な団体葬・社葬まで様々なご葬儀を承っております。ご家族様だけでゆっくり故人様を送っていただけるホールとなっております。
棺に、故人の愛用していた物を入れることはできますか?
はい、もちろんお納めいただけます。ただし、公害の発生源となるものや、火葬炉の故障原因となるものなど、一部お納めできないものもございます。
菩提寺がないのですが、どうしたらいいでしょうか?
菩提寺がない方でもご安心ください。お客様の宗旨、宗派に沿って、宗教者をご紹介させていただきます。
葬儀をするのに祭壇は必要なのですか?
祭壇はなくてもご葬儀はできます。
ですが、一般の参列者様を招く一般葬だけでなく、ご家族、ご親族だけの家族葬であっても、「祭壇がない」というケースは余りありません。サイズの大小はありますが、どなたも飾っておられることがほとんどです。
祭壇は儀式の象徴であるとともに、大切な故人を送り出す最後の儀式の表現、目には見えない供養の気持ちを表したものでもあります。そのため、ご用意されるお客様が多いのだと思います。
弊社では、厳粛な白木祭壇から、華やかな生花祭壇まで、サイズも幅広くご用意できます。お客様のご要望に沿った祭壇をご提案できますので、お気軽にご相談ください。
何時でも対応してくれますか?
はい、弊社は24時間1年365日、年中無休でいつでもご要望に対応できる体制をとっておりますので、ご安心ください。
亡くなる前に事前に相談はできますか?
はい、もちろんです。そうされる事をお勧めいたします。葬儀は多くの方があまり経験の少ない事柄ですので、事前に準備を進めておくに越したことはありません。慌てないで済むように、どうぞ弊社にご相談ください。ご本人・ご家族のご要望に沿ったプランをご提案いたします。
どの様な宗派でも葬儀ができますか?
はい、仏式の各宗派はもちろん、神式、キリスト教式も対応しております。また、自由葬、音楽葬、お別れ会、偲ぶ会などの無宗教式にも対応しております。お客様のご要望に沿ったお葬儀をご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。
火葬だけでもできますか?
はい、セレミューズでは、お葬式をせず、火葬だけを行う直葬も行っております。亡くなった場所からの搬送、納棺、安置、死亡届けといった必要なものは弊社が行いますので、安心してご利用ください。
生前葬もできますか?
はい、生前葬も対応可能です。生きている間に直接、友人、知人に感謝の言葉を伝えたい、人生に対するけじめとして行いたい、自分の意思と責任で葬儀を行いたい、といった思いをお持ちのご本人が主催者となって告別式を行っていただけます。
何処の地域でも対応してくれますか?
現時点では奈良県一円と、京都府南部および大阪府一部を主にサービスを展開しておりますので、ご了承ください。
送迎はしてもらえますか?
はい、瑞光、秋篠、矢田山、どちらのホールでも無料でマイクロバスにて送迎いたしますので、お気軽にお申し出ください。
お寺さまに支払うお布施(戒名料)はどれくらいでしょうか?
お布施は目安が分からないとお困りになるお客様も多いことと思います。ですが、地域や宗派により異なりますので、お手数をおかけしますが、どうぞ弊社までお問い合わせください。各宗派の寺院をご紹介し、目安など詳しくご説明させていただきます。
利用料金はいつ支払えばいいのでしょうか?
目安としては、葬儀後、ご請求書を作成し、お送りしますので、到着後5日ほどでお振り込み、または弊社までご持参いただけるとありがたいです。
葬儀費用について教えてください。
葬儀費用は、人数、お料理、お寺(教会)へのお礼、その他オプションによって、料金が大きく変わります。そのため、セレミューズでは、お客様のご要望をお伺いしてから、必ずお見積書を提示して、内容についての説明もさせていただいております。
葬儀には、たくさんの項目があり、葬儀費用が分かりづらいとお感じになるお客様が多いことと思います。弊社でも、葬儀費用のご相談が一番多く寄せられています。
インターネットやチラシに、具体的に葬儀費用のプランを明示している葬儀社も多くありますが、葬儀後に記載されている金額よりも費用が追加で発生するケースも多いようです。
そのようなトラブルがないように、また、ひとつひとつ故人様らしいもの、ご予算にあったものをお客様にご提案させていただくため、少しでも明確に葬儀費用を把握して安心していただくためにも、弊社ではお見積りによって、葬儀費用をお伝えさせていただいております。
瑞光、秋篠、矢田山のホールによって料金が変わりますか?
ホールでは変わりません。料金が変わってくるのは、主に「祭壇」、「人数」、「お料理」、その他オプションによって変わります。
亡くなった際の手続きについて説明してください。
家族・親族は7日以内に死亡診断書(死体検案書)と死亡届を、死亡した場所の市区町村長に提出しなければなりません。
この届出が受理されると、死亡された方は戸籍から抹消され、火葬許可書が発行されます。そして、それを火葬場に提出します。
火葬後には、火葬場で許可書に火葬済みの証印をもらい、それが自動的に埋葬許可書になります。それを、寺墓地や霊園に遺骨を納めるときに提出します。
死亡診断書、死亡届の提出などは、弊社が代行させていただきますのでご安心ください。
葬儀が終わった後も、何か必要な手続きはありますか?
下記のような手続きが必要となってきます。
・相続権に関する届出 ・預貯金、不動産などの相続手続き ・相続税の申告
・住民票の世帯主変更 ・株券、公共料金などの名義変更
・生命保険の保険金請求や契約事項変更 ・医療保険の資格喪失届け
・埋葬料の受給手続き ・遺族年金の受給手続き など
必要な手続きを一覧にしてまとめておりますので、下記のページを印刷してチェックにお役立てください。
葬儀後には、どのようなことがありますか?
ご遺骨は後飾り祭壇に安置し、還骨、初七日、四十九日の各法要をお寺さまをお招きして行います。その後、納骨をします。
また、役所などへの各種手続き、お寺(教会)へのお礼、係員など関係者へのお礼、香典返しをします。
葬儀後についても、弊社がサポートいたしますので、何なりとご相談ください。
葬儀が終わった後も、何か必要な手続きはありますか?
下記のような手続きが必要となってきます。
・相続権に関する届出 ・預貯金、不動産などの相続手続き ・相続税の申告
・住民票の世帯主変更 ・株券、公共料金などの名義変更
・生命保険の保険金請求や契約事項変更 ・医療保険の資格喪失届け
・埋葬料の受給手続き ・遺族年金の受給手続き など
必要な手続きを一覧にしてまとめておりますので、下記のページを印刷してチェックにお役立てください。